新極真会 秋田県支部 深谷道場は、秋田で極真空手の指導を行っている空手道場です。
日頃より極真空手道に対しましてはご理解ご協力を賜り、関係者一同心より感謝申し上げる次第でございます。
私ども新極真会は「心極める」と言う理念のもと、空手の素晴らしさを一人でも多くの方に伝えるべく、組織一丸となって日本発世界への武道文化の普及に邁進しております。
この度、新極真会秋田支部では皆様方のご支援ご協力を持ちまして、
「第26回東北ウエイト制空手道選手権大会」を開催する運びとなりました。
今大会は「青少年」「社会貢献」「国際交流」の実現を目指すと共に、地域に密着した社会活動、生涯スポーツ振興の普及と発展に貢献する事を目的として開催されます。
何卒ご称賛いただきまして、出場選手権に篤い声援をいただきたいと存じます。
【大会概要】
開催日時 平成28年11月6日(日)午前10時
会 場 CNAアリーナ★あきた[サブアリーナ](秋田市立体育館)
主 催 東北ウエイト制空手道選手権大会実行委員会
主 管 NPO法人全世界空手道連盟 新極真会 秋田県支部
階 級 一般の部(軽量級、中量級、重量級)
小学生の部(1、2、3、4、5、6年 各学年)
中学生の部(軽量級、重量級)
高校生の部(軽量級、重量級)
シニアの部(35~42歳未満、42歳以上)
試合形式 全世界空手道連盟ルールに準ずるフルコンタクト制直接打撃組手試合
お問合わせ 東北ウエイト制空手道選手権大会実行委員会事務局
秋田市川尻みよし町1-38(秋田県本部道場)
TEL 018-823-6532 FAX 018-862-4840
大会の参加締め切りは10月6日(木)までとなっております。
選手の方はこの機会に是非ご参加ください!
2016 春季入会キャンペーンが始まります。
期間中入会の方へ(4月28日~5月30日)、
少年部 5才~小学校6年生まで10名限定!
入会金無料・新極真カラテ道着(9,000円~10,000円相当)を無料進呈!
※一般は、道着のみ無料になります。
入会するなら今がチャンス!
少年の部(5歳~)女子・壮年・学生・一般・各部、随時見学・体験できます。
空手道の稽古を通じ「強さ・正しさ・やさしさ」を追及。すばらしい21世紀の実現を目指します。
そんな超熱い深谷道場の稽古をぜひ体験してください。どなたにもできる元気のある道場です。
今年も、1月24日に三吉神社にて年初めの願いを込めて寒稽古をしました。
右から師範、富樫会長(衆議議員)齊藤副会長(秋田市会議員)
まずは、準備体操
まずは、キッチリ道場での稽古
餅つきの仕上げは先輩におまかせして境内へ移動!
奉納稽古
黒帯は裸足で、心頭滅却・・・押忍!
少年部、型平安そのⅡ
少年部、型平安そのⅢ
全員での記念撮影
神殿での参拝
ご父兄の皆様のおかげをもちまして、
美味しいお餅を頂きました。
夜は、大町協働ビルでの新年会でした。
お忙しい中、富樫先生と齊藤先生
ご参加ありがとうございました。押忍!
日頃より極真空手道に対しまして、ご理解ご協力賜わり関係者一同心より感謝申し上げる次第でございます。
私たち新極真会は、極真空手の創始者である故大山倍達総裁が残した「頭は低く目は高く、口慎んで心広く、孝を原点として他を益する」という極真精神を後世に伝えるべく、「青少年育成・国際交流・社会貢献」を柱に日々活動を続けております。また、今年10月30日(土)、11月1日(日)には、四年に一度の空手オリンピックである「第11回全世界空手道選手権大会」が東京で開催されます。
この度、新極真会秋田県支部では、皆様方のご支援ご協力を持ちまして「第11回秋田県空手道選手権大会」を開催する運びとなりました。
今大会は、国際社会における日本文化としての確立を目指すと共に地元はじめ多くの青少年に武道文化交流の場を提供するものであります。参加する選手たちが日夜の稽古の成果を純粋にぶつけ合い、その中で光り輝く選手たちはきっと心に残るものとなるに違いありません。
何卒、御称賛いただきまして出場選手達に篤い声援を頂きたいと存じます。
なお、「第14回秋田県ジュニア空手道選手権大会」及び「第7回秋田県シニア空手道選手権大会」も同時開催いたします。
平成27年8月吉日
NPO法人全世界空手道連盟新極真会
秋田県支部長 深 谷 良 益
【大会概要】
開催日時 平成27年11月8日(日)午前10時
会 場 秋田県立武道館(秋田市新屋町字砂奴寄2-2)
主 催 秋田県空手道選手権大会実行委員会
主 管 NPO法人全世界空手道連盟新極真会秋田県支部
階 級
一般の部(初級、上級)
小学生の部(1、2、3、4、5、6年 各学年 男子(初級・上級)、女子)
中学生の部(軽量級、重量級)
高校生の部(軽量級、重量級)
シニアの部(35歳以上:軽量級、重量級)
試合形式 全世界空手道連盟ルールに準ずる直接打撃制組手試合
大会役員 大会会長 冨樫 博之(衆議院議員)
大会副会長 中泉 松司(参議院議員)
大会副会長 齊藤 善悦(秋田市議会議員)
大会実行委員長 深谷 良益(新極真会秋田県支部長)
■お問合わせ
秋田県空手道選手権大会実行委員会
秋田市川尻みよし町1-38(県本部道場)
TEL018-823-6532 FAX 018-862-4840
選手の方はこの機会に是非ご参加ください!
※参加締切 10月7日(水)まで
■申込書のダウンロードはこちら!
※下記、申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、申込書をFAXにてお送りください。
FAX番号:018-862-4840
今年も、7月25・26日にユースパルにて夏合宿を行いました。
開脚!ん~、まだまだ硬いなぁー。
約束組手の説明。
初日の稽古終了。
早朝5時ランニング前、眠い!あれっ4人足りないぞっ(笑)。
中段前蹴りの蹴り足が見えない!
師範と楽しい食事。
早朝稽古参加しなくても食事は美味しい!(笑)
しんちゃん!スイカの差し入れありがとう。美味しかった!
第一回秋田支部交流大会を手形道場で行いました。
やる気満々!
前蹴りだぁー!
表彰式
入賞者の記念撮影
師範と手形・秋田道場の選手に応援したみんな!
全世界空手道連盟新極真会県本部深谷道場第1回交流試合 | ||||||||||||||||||
主 催 : 全世界空手道連盟新極真会県本部深谷道場 | ||||||||||||||||||
開催日 : 平成27年6月28日(日) | ||||||||||||||||||
○ | 小学1・2年生 の部 |
|||||||||||||||||
一位 | 工藤 大夢 | ( | 本 荘 | ) | 二位 | 杉林 波瑠 | ( | 大 館 | ) | 三位 | 三浦 奏音 | ( | 八郎潟 | ) | ||||
○ | 小学3年生 の部 |
|||||||||||||||||
一位 | 木島 優也 | ( | 本 荘 | ) | 二位 | 太田 峻 | ( | 秋 田 | ) | 三位 | 工藤 大翔 | ( | 本 荘 | ) | ||||
○ | 小学4年生 の部 |
|||||||||||||||||
一位 | 佐藤 圭翼 | ( | 本 荘 | ) | 二位 | 猪股 駿汰 | ( | 本 荘 | ) | 三位 | 桧森 純一郎 | ( | 秋 田 | ) | ||||
○ | 小学5年生 の部 |
|||||||||||||||||
一位 | 太田 凌 | ( | 秋 田 | ) | 二位 | 渡辺 雅朗 | ( | 本 荘 | ) | 三位 | 畠山 晴圭 | ( | 本 荘 | ) | ||||
○ | 小学4・5年生女子の部 | |||||||||||||||||
一位 | 加藤 愛 | ( | 本 荘 | ) | 二位 | 石井 愛海 | ( | 秋 田 | ) | 三位 | 大滝 玲 | ( | 本 荘 | ) | ||||
○ | 小学6年生 の部 |
|||||||||||||||||
一位 | 小川 拓 | ( | 本 荘 | ) | 二位 | 富樫 琉楓 | ( | 秋 田 | ) | 三位 | 髙橋 銀士 | ( | 手 形 | ) | ||||
○ | 中学生軽量級の部 | |||||||||||||||||
一位 | 伊藤 龍之介 | ( | 大 館 | ) | 二位 | 三浦 唯音 | ( | 八郎潟 | ) | 三位 | 工藤 和真 | ( | 本 荘 | ) | ||||
○ | 中学生重量級の部 | |||||||||||||||||
一位 | 佐藤 巧斗 | ( | 秋 田 | ) | 二位 | 髙橋 武人 | ( | 秋 田 | ) | |||||||||
○ | 一般の部 | |||||||||||||||||
一位 | 富樫 健 | ( | 秋 田 | ) | 二位 | 佐々木 源泰 | ( | 御野場 | ) | |||||||||
○ | 敢闘賞 | |||||||||||||||||
小学3年生 の部 |
佐々木 健悟 | ( | 本 荘 | ) | ||||||||||||||
小学4年生 の部 |
澤頭 空歩 | ( | 手 形 | ) | ||||||||||||||
小学5年生 の部 |
三浦 響優 | ( | 八郎潟 | ) | ||||||||||||||
6月7日の審査会は本部道場で行われました。
師範のご指導に真剣に聞き入る少年部。
今回は、三人が茶帯への挑戦となる。
これから5人組手への挑戦だ!
緊張の5人組手!
受審した道場生、黒帯の皆さんお疲れさまでした。
2015 春季入会キャンペーンが始まります。
期間中入会の方へ(4月27日~5月30日)、新極真カラテ道着(9,000円~10,000円相当)を無料進呈!
入会するなら今がチャンス!
少年の部(5歳~)女子・壮年・学生・一般・各部、随時見学・体験できます。
空手道の稽古を通じ「強さ・正しさ・やさしさ」を追及。すばらしい21世紀の実現を目指します。
そんな超熱い深谷道場の稽古をぜひ体験してください。どなたにもできる元気のある道場です。
今年も「武」の神様太平山三吉神社において寒稽古をしました。
少年部が朝から元気よく集合!
まずは、三吉道場で稽古。
師範の手ほどきを受けてもっと強くなる!
自分で食べる餅を自分でつく。
「よいしょ。」
師範の力強い餅つき。
神社境内において「奉納稽古」
気合い入れて!「エイッ!!」
一年の無事と躍進を祈念する。
鈴木先輩をはじめ、裏方さんにはいつも、感謝、感謝です。
寒稽古で食べる餅は格別!
今年は、自分がはやり目にて参加することができませんでした。
とても残念でした。
皆さんも、手洗いとうがいをして健康には十分気を付けて稽古に励み
ましょう。押忍!
師範のご挨拶
初級・中級の移動の審査
上級の柔軟の審査
上級の体力の審査
型の審査(突きの型)
組手の審査(5人組手)
無事終了、みんなよく頑張りました。お疲れさまでした。